www.kokorozashi.me

About Us
賛同者・理事

賛同者(敬称略・五十音順)

青木 仁志(アチーブメント株式会社代表取締役会長兼社長)
井上 康生(前柔道全日本男子監督、東海大学体育学部教授)
大久保秀夫(株式会社フォーバル代表取締役会長、一般社団法人公益資本主義推進協議会会長)
大倉正之助(能楽師 囃子方大倉流大鼓、重要無形文化財総合指定保持者)
岡田 武史(公益財団法人日本サッカー協会副会長、元サッカー日本代表監督)
小沢  隆(認定NPO法人日本武道総合格闘技連盟理事長、空手道禅道会首席師範)
尾上 墨雪(日本舞踊尾上流三代家元、公益社団法人日本舞踊協会名誉顧問)
小山 高生(脚本家、作家、代表作「ドラゴンボール」「Dr.スランプアラレちゃん」等)
下村 博文(元文部科学大臣、前衆議院議員)
鈴木  寛(東京大学・慶應義塾大学教授、元文部科学副大臣)
原田 義昭(前衆議院議員、元環境大臣)
前田比良聖(武道家、NPO法人武道和良久代表)
松浦 正人(元全国市長会会長、元山口県防府市長)
松平洋史子(大日本茶道協会会長、松平法式継承者)
松本 零士(漫画家、代表作「銀河鉄道999」「宇宙海賊キャプテンハーロック」等)
山元 雅信(私塾山元学校校長)

そのほか

理事

HIKARU DEGUCHI.PH.D.
理事長 出口 光

1955年 京都府亀岡市生まれ。哲学博士。慶應義塾大学文学部(実験心理学専攻)卒業、米国カンザス大学大学院人間発達学部にて、応用行動分析を学び博士号を取得。慶應義塾大学で4年間教鞭を取り、人間の科学的理解を社会に役立てるという志のもと実業界へ。東証一部(株)タカキュー代表取締役に就任。
現在、(社)志教育プロジェクト理事長、(社)メキキの会会長。裏千家淡交会代議員・東京第六西支部副支部長。柔道3段。出口王仁三郎は曾祖父にあたる。
著書「キャリア開発実践帳」「天命の暗号」「人の心が手に取るように見えてくる」「四魂診断」「聴き方革命」「人の心を動かす伝え方」「幸せになる言葉 幸せにする言葉」他

YOSHIKAZU SASAKI
共同代表 佐々木 喜一

1958年 京都市生まれ。同志社大学文学部卒業。
1987年 29歳で進学塾成基学園の第二代理事長に就任。当時5教場の学習塾から、幼児教育、個別教育、国際教育、小中高受験教育、大学生支援教育、社会人・父母コーチング教育等の総合教育(生徒数2万人、スタッフ2千人、教場数135拠点)として発展させる。
2013年1月より、安倍首相直属の教育再生実行会議有識者委員15名のひとりに選ばれ、安倍内閣が最重要課題として位置付ける様々な教育改革に携わる。
著書に「子どもを伸ばす5つの法則─やる気と能力を引き出すパパ・ママコーチング」、「人生はエクササイズ」、「子どもの心に届く言葉、届かない言葉」、「こうして伸ばす子どもの能力・子どもの学力」、「ハローキイチ」、「もう一歩踏み出せば人間力は上がる」他

SHUHEI FUKUI
専務理事 福井 秀平

1956年 佐賀県生まれ、防衛大学校理工学部卒(機械工学専攻) 防衛大大学校卒業後、陸上自衛隊に入隊、中隊長まで勤務。その後両親が経営する㈱伊万里大国段ボール(現IMARI株式会社)を引き継ぎ2022年に事業承継するまで31年間中小企業経営者として勤務。この間QCサークル活動に力を注ぎ県内外の企業にも推進した。この功績でQCサークル経営者賞を受賞。 2022年からは立志の重要性を人々に伝えるためにIMARI共育センターを設立し志共育ワークショップを開催している。 子どもたちからは「55634(こころざし)おじさん」として親しまれている。

JUN KOIDE
理事 小出 潤

1985年 静岡県生まれ。 千葉県小学校教員。世界青少年「志」プレゼンテーション大会 実行委員長。 「日本の誇りを取り戻し、一人一人の魂が輝く世界一熱い教育者として、愛と志に生きる人類を育てることで、地球人を真の大和の世界に導く」という志を立て、教育変革に励んでいる。 吉田松陰の教育を研究し、現代に生かす教育法として「吉田松陰流教育」を確立する。令和6年に単著『吉田松陰流教育〜一人一人の魂が輝く教育変革への道標〜』を出版。100年後も残したい本として、第1回万代宝書房大賞を受賞する。 世界青少年「志」プレゼンテーション大会実行委員長、夢志教師塾代表、もののふの会副会長、和合歴史教育を考える会副代表、教育立国推進協議会分科会メンバーなどを務める。

RENNONLEE
理事 レノンリー

李隆吉。1971年 兵庫県伊丹市生まれ。一般社団法人国際徳育協会最高顧問。合同会社武藝団代表社員、国際武術格闘技連盟会長。
2006年兵庫のじぎく国体武術競技優勝。2009年国際武術大会チャンピオン(香港)。2010年世界伝統武術大会チャンピオン(中国)。2011年JCI(国際青年会議所)世界会頭セクレタリーチーム。「より善い世の中を創る指導者を育成するため」の仕組みを創り上げ、普及することを決意し、2012年一般社団法人国際徳育協会を立ち上げる。税理士会、社労士会、ロータリークラブや倫理法人会など、志高き経営者を中心に様々な人に対して全国各地で研修やセミナーを行っている。
(『お辞儀のチカラ 礼と志の「武学」あなたが変わる、人生が変わる、世界が変わる』著者プロフィール より)

KAZUMI ARIKAWA
特別理事 有川 一三

1977年 早稲田大学政経学部卒業。1985年アルビオンアート株式会社を福岡に設立、代表取締役社長に就任。1999年5月にアルビオンアート東京サロンをホテルオークラ本館にオープン。2003年からは文化事業部門としてアルビオンアート・ジュエリー・インスティテュート(AAJI)を設立し、2003年東京都庭園美術館他3会場での「ヨーロッパ・ジュエリーの400年展」、2007年Bunkamuraザ・ミュージアム他2会場での「ティアラ展」、2008年箱根彫刻の森美術館、福岡市博物館での「カメオ展」、2007-2008年ベルギーでの「ブリリアント・ヨーロッパ展」2010年カタールでの「パール展」などといった国内外の数多くの展覧会に協力するなど、ジュエリーと芸術・文化の交流に広く貢献している。2005年より東京芸術大学非常勤講師(ジュエリー史担当)。2007年5月ベルギーのアントワープワールドダイヤモンドセンター(AWDC)主催のHRD国際ダイヤモンドジュエリーアワードの審査員に招聘される。2009年4月には今までのジュエリー分野におけるフランス及び世界に対する貢献に対し、フランス芸術文化勲章シュヴァリエを授与さる。

MIWA IKEHATA
特別理事 池端 美和



RITSUKO HIGASHINO
監事 東野 りつ子

大阪府摂津市生まれ。伊藤忠ファインケミカル株式会社勤務、淀川社会保険事務所(現在の日本年金機構 淀川年金事務所)の年金相談員を経て、1997年4月 東野りつ子社会保険労務士事務所開設 同事務所所長。2008年4月 労働保険事務組合大阪企業協会併設 同協会会長。2015年3月 一般社団法人志教育プロジェクト事務局長就任。志は「志から仕事をするのが当たり前な社会に変革すること」中小企業は、社長の意識が変われば会社全体が大 きく変わります。社長も社員も、明るく元気にイキイキと、志から仕事をする会社をどんどん増やしていきます。