www.kokorozashi.me
2023年9月17日(日)昼〜夕方にかけて、都内にて世界青少年「志」プレゼンテーション大会の元ファイナリストたちが交流会を行いました。
その名も、「ファイナリストの森」。
集まったメンバーでピザやお菓子を食べながら、近況報告を行いました。
大会から時間が経った今でも、志高いファイナリスト同士が繋がり、交流していけることに感謝いたします。
また冬休みごろに、第二弾を企画予定です。
2023年9月13日(水)20時〜21時、オンラインにて、第1回〜第5回世界青少年「志」プレゼンテーション大会の最優秀賞受賞者が参加したカンボジアスタディーツアーの報告会を一般に向けて行いました。
このツアーは第5回までの大会最優秀賞受賞者への特典として設けられたもので、新型コロナウィルス等で延期されていたものが、2023年8月上旬に無事催行され、参加を希望した6名が参加しました。
※第6回大会の特典にはございませんのでご了承ください。
報告会では、それぞれの学びと志の進化・成長、現在の活動に至るまでさまざまな会話が飛び交いました。
詳しい報告は別途致します。
本ツアー実施に際し、ご協力・ご協賛いただいた皆さまへこの場を借りて、感謝申し上げます。
2023年11月4日(土)に開催される第6回世界青少年「志」プレゼンテーション大会(主催:一般社団法人志教育プロジェクト)について、文部科学省、環境省、外務省から正式に後援をいただき、最優秀者に贈られる文部科学大臣賞、環境大臣賞の授与が認められましたのでご報告いたします。
さらに、今年は新しい取り組みとして、全国を8つの地域ブロックに分け、プレゼンターを募集しています。地元で活躍する志共育の公認講師・認定講師をはじめ、多くの実行委員がそれぞれの地元で志共育を実施し、青少年が志を立て応募するサポートをしており、学校などの団体での応募や大学生などの個人からの応募も増えてきています。
その活動を後押ししてくれるのが、各地方自治体の後援です。
2023年7月25日現在、以下の後援を取得しています。
山形県教育委員会
米沢市教育委員会(山形県)
新潟市教育委員会
長野県教育委員会
栄村教育委員会(長野県)
横浜市教育委員会
茅ヶ崎市教育委員会(神奈川県)
京都市教育委員会
亀岡市教育委員会(京都府)
サガテレビ(第6回世界青少年「志」プレゼンテーション大会佐賀県予選に対して)
現在申請中の後援もありますが、取得できた自治体では特に力を入れて、志共育を実施していきます。
「私の地元でもぜひ志共育を!」と希望される方は、ぜひお問い合わせください。
お問い合わせ先:
第6回世界青少年「志」プレゼンテーション大会実行委員会
office@wyk.kokorozashi.me
令和5年5月5日、京都府亀岡の「ガレリアかめおか・コンベンションホール」にて、HOKUSAI志モザイクアート(主催:一般社団法人志教育プロジェクト)の『世界記録達成セレモニー』が開催されました。
会場には、モザイクアートにご協力いただいた350名以上の方々が集い、世界記録達成の証人となりました。
40,954枚の志で作成した世界平和のシンボル、「HOKUSAI志モザイクアート」も展示され、認定員より、認定証の授与がされました。
亀岡市の観光マスコットキャラクター 明智かめまるくんも登場し、しっかりと、世界記録認定証書を受け取りました。達成記念コインもプレゼント。
「HOKUSAI志モザイクアート」はここで終わりではなく、さらに1,000万人の志を集めることを目標に、世界平和を願う人々で地球をうめつくそう!と進んで行きます。
志は一度立てたら終わりではなく、日々の経験を重ねる中で磨き、成長させていくものです。
年に一度、応募する機会を作ってみてはいかがでしょうか。
10歳〜22歳もしくは小学4年生〜大学生の方は、
志の応募をする際、第6回世界青少年「志」プレゼンテーション大会のプレエントリー(1次応募)をすることもできます。(2023年7月19日(水)23:59まで)
詳しくは、世界青少年「志」プレゼンテーション大会のホームページをご参照ください。
この度はHOKUSAI志モザイクアートへの多大なるご協力誠にありがとうございます。おかげさまで2022年12月29日付にて、世界記録を達成することができました。
今回世界記録達成をお祝いして京都府亀岡市にあるガレリア亀岡にて『世界記録達成セレモニー』を下記の通り開催することになりました。ぜひ皆様にもこのイベントにご参加いただけると嬉しく思います。
セレモニーに参加すると・・・
◆歴史的瞬間に立ち会うことができる
◆ギネス世界記録達成の写真撮影ができる
◆世界記録達成記念コインがもらえる
◆自分のゆめ・志を見つめ直すことができる
ぜひお友達やご家族を誘い合って一緒に一生に一度の感動体験を味わいましょう。
記
【HOKUSAI志モザイクアート 世界記録達成セレモニー】
日 時:令和5 年 5 月 5 日( 金・祝)午前10:00~
会 場:ガレリアかめおかコンベンションホール(京都府亀岡市余部町宝久保1-1)
入場料:無料
申し込み:https://form.run/@yahoo-1681508256
問い合わせ先:casaverdesakyou@yahoo.co.jp 担当津田
一般社団法人 志教育プロジェクトが主催する「HOKUSAI志モザイクアート」は、2025年に開催される大阪・関西万博に、「共創チャレンジ」として登録し、世界平和の実現に向けて活動していきます。
HOKUSAI志モザイクアートプロジェクトは、
世界平和の志をHOKUSAIのグレートウェイブにのせて、
日本から世界に伝えることを目的としています。
自分の持つ「志」の写真を募り、
ダ・ヴィンチの「モナリザ」に次いで世界的に有名な葛飾北斎の「グレートウェイブ」を
モザイクアートにする企画です。
志とは、世のため 人のため 未来のために
自分の心の奥底にある崇高な想いを
自他を活かして実現していく決意です。
その根底には万物の命を活かし大調和を作り出す、日本精神、大和魂があります。
「和をもって貴しとなす」というように
日本の考え方には世界平和につながるものがあります。
『KOKOROZASHI』という言葉を世界中に知ってもらい、
「志」を持つ人が増える世の中になれば、
世界中にある問題の多くを解決できると信じております。
『KOKOROZASHI』を世界共通の言葉として、
共に誰もが幸せになる平和と繁栄が共存する世界を築いていくことをめざして、
HOKUSAI志モザイクアートプロジェクトがスタートしました。
おかげさまで、40,954枚の志画像で
世界記録を達成しました!
世界記録はファーストゴールです。
G7サミット、パリオリンピック、大阪万博と
世界平和のシンボルとして成長していきます。
本日2023年4月13日は、
大阪・関西万博開催2年前です。
HOKUSAI志モザイクアートプロジェクトは
共創チャレンジとして、
大阪・関西万博に参加します!
日本から世界へ、世界平和のGreat Waveをおこします!
ぜひあなたも平和のシンボルのワンピースになりませんか?
【HOKUSAI志モザイクアートプロジェクト詳細】
https://kokorozashi.me/mosaicart/
本プロジェクトへの参加の仕方はとっても簡単です!
(1) ゆめ・志・自分の好きな言葉など自分のためにもみんなのためにもなることを紙に書く
(2) 書いた紙をもって写真を撮る
(3) 申込みフォームから写真をアップロードして完了です。
【応募フォーム】
https://kokorozashi.me/mosaicart/entry.html
あなたの志が世界記録のワンピースになります!
今や海を飛び越え世界でも大人気なポケモンことポケットモンスターは、
どのような発想から、どのような物語を経て生まれたのでしょうか?
今回はポケモン誕生の物語を、
志教育プロジェクト執行役員で
元小学校教師の箸本知希がお届けします。
子どもから大人まで楽しめる内容となっていますので、
ぜひ親子でご参加ください。
(※お一人でもお申込みいただけます。)
■偉人語りの会とは?
私たち偉人語りの会は、誇り高く生きた偉人を語り継ぐことで、志に生きる地球人を増やしたいと本気で思っています。
先人たちが、どんな想いで日本を創ってきたのか、子ども達がそれを知ると、勇気ややる気が増し、自己肯定感が高まります。
こんな大人になりたい、こんな生き方をしてみたい、と夢をもち、偉人のように志に生きたいと思えるようになります。
日本の誇り高い偉人を親子で共有し、親子で対話をしませんか。JUM偉人語りは、親として、子どもに何を残せるのか。
子どもにどんな生き方をしてほしいのか。それを共に考える機会です。
志に生きた偉人を月に一度学び、自分たちの生き方を考える時間になれば幸いです。
■JUMとは?
”日本の文化と精神”を愛する世界の人たちが集まり学びあうプラットフォーム、日本学ユニバーシティ(JU)から生まれたJUM(JU Meeting)は、さまざまな”日本”のトピックを学び合うオンライン朝会です。
第5回世界青少年「志」プレゼンテーション大会のファイナリスト、
中林瑛志さんがJUM教育チャンネルに登壇します。
ぜひご参加ください!
■JUMとは?
”日本の文化と精神”を愛する世界の人たちが集まり学びあうプラットフォーム。日本学ユニバーシティ(JU)から生まれたJUM(JU Meeting)は、さまざまな”日本”のトピックを学び合うオンラインの場です。
■世界青少年「志」プレゼンテーション大会とは?