2022年10月24日(月)、第5回世界青少年「志」プレゼンテーション大会のファイナリストのマッセンゴ・ヘンリーさんと徳川あおいさんが、同じく第1回の大会ファイナリストの田中麗華さんがMCを務める「渋谷クロスFM」に出演し、大会を振り返りながら、自身の活動や想いについて語りました。お時間あるときにぜひご覧ください。
▼ラジオアーカイブはこちらから
※二人の出演は11分ごろから
www.kokorozashi.me
2022年10月24日(月)、第5回世界青少年「志」プレゼンテーション大会のファイナリストのマッセンゴ・ヘンリーさんと徳川あおいさんが、同じく第1回の大会ファイナリストの田中麗華さんがMCを務める「渋谷クロスFM」に出演し、大会を振り返りながら、自身の活動や想いについて語りました。お時間あるときにぜひご覧ください。
▼ラジオアーカイブはこちらから
※二人の出演は11分ごろから
第5回世界青少年「志」プレゼンテーション大会のファイナリスト、
中林瑛志さんがJUM教育チャンネルに登壇します。
ぜひご参加ください!
■JUMとは?
”日本の文化と精神”を愛する世界の人たちが集まり学びあうプラットフォーム。日本学ユニバーシティ(JU)から生まれたJUM(JU Meeting)は、さまざまな”日本”のトピックを学び合うオンラインの場です。
■世界青少年「志」プレゼンテーション大会とは?
2022年10月10日に経過報告を予定していたHOKUSAI志モザイクアートプロジェクトのギネス世界記録™への挑戦について、
第5回世界青少年「志」プレゼンテーション大会のプログラム中、
HOKUSAI志モザイクアート実行委員長の津田好明より経過報告がありました。
10月10日現在、27,929枚の志写真が集まっています。
目標の35,000枚には届きませんでしたが、
新たに2022年12月8日を目標達成日と定め、
引き続き挑戦して参ります。
また発表の機会を設けますので、みなさまもぜひご参加ください!
▼志写真の送信はこちらから
2022年10月10日(月祝)、東京ウィメンズプラザホールとオンラインのハイブリッドにて、
無事、第5回世界青少年「志」プレゼンテーション大会が行われました。
3年ぶりのリアル会場には151名の参加者、オンラインには600名を超える方々がアクセスし、
12人のファイナリストのプレゼンテーションを応援してくださいました。
多くの皆さまのおかげで本大会を開催できましたこと、
心より感謝申し上げます。
大会のアーカイブに関する情報も随時更新して参ります。
引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
大会後のアフターパーティーにて
▼世界青少年「志」プレゼンテーション大会ホームページ
https://wyk.kokorozashi.me/
▼志教育プロジェクトでは、毎月のご支援で活動を支えて下さる「志マンスリーサポーター」を募集しています。
https://kokorozashi.me/supporter/
2022年10月5日、Newsweek日本版が運営するメディア「CHALLENGE INNOVATOR」に一般社団法人 志教育プロジェクト副理事長 佐々木喜一のインタビュー記事が掲載されました。
▼インタビュー記事はこちら
https://challenger.newsweekjapan.jp/guest.php/sasaki_yoshikazu/
なぜ現在の日本に「志共育」が必要か?
志教育プロジェクトを立ち上げた理由、
そしてこれから果たすべき使命などが語られています。
ぜひお読みください。
雑誌Forbes JAPANより
2022年9月24日発売の雑誌Forbes JAPAN(11月号)の表紙に、
第1回世界青少年「志」プレゼンテーション大会ファイナリストの田中れいかさんが抜擢されました。(写真左)
雑誌内では、
“「なりたい自分になっている」姿を見せ、エールを送りたい”
という特集記事で紹介されています。
ファイナリストの皆さんの活躍の声が嬉しいですね。
▼田中れいかさんの書籍についてはこちらの記事を参照ください
第1回世界青少年「志」プレゼンテーション大会 ファイナリスト田中れいかさんが書籍 「児童養護施設という私のおうち」を出版しました
2022年9月6日~9月30日に実施したHOKUSAI志モザイクアートのクラウドファンディング。
90名にも上るご支援者の皆さまのおかげで、目標金額100万円を上回り、無事達成することができました。心より感謝申し上げます。
集まった119万7000円は、HOKUSAI志モザイクアートプロジェクトの実施・運営に使わせていただきます。
返礼品等につきましては、ご支援いただいた皆様に直接ご案内してまいりますので、楽しみにお待ちください。
また、返礼品の一つ、第5回世界青少年「志」プレゼンテーション大会への参加にはお申込みが必要です。
別途ご案内しているお申込みページよりお手続きをお願い致します。
ご不明な点は、こちらからお問い合わせをお願い致します。
▼世界青少年「志」プレゼンテーション大会に関するお問い合わせ
office@wyk.kokorozashi.me
▼世界青少年「志」プレゼンテーション大会ホームページ
https://wyk.kokorozashi.me
▼HOKUSAI志モザイクアートプロジェクトレポート01
https://kokorozashi.me/magazine/report/20220901mosaic1/
第5回世界青少年「志」プレゼンテーション大会に登壇する、
12名のファイナリストが決定しました!
200名を超える応募の中から選ばれた12名が、
2022年10月10日(月祝)開催の大会本番へと臨みます。
選ばれた12名は、大会実行委員が伴走しながら、
「志」をさらにブラッシュアップしています。
舞台での発表をお楽しみに・・!
<第5回世界青少年「志」プレゼンテーション大会ファイナリスト>
最新情報は、世界青少年「志」プレゼンテーション大会ホームページよりご確認ください。
第5回世界青少年「志」プレゼンテーション大会当日のチケット申し込みはこちら↓
今回の偉人は、シドニー五輪で金メダルを獲得した高橋尚子氏。
マラソン好きの高橋氏でしたが、そこにはある秘密があったとか?!
一体どのような秘密なのでしょうか。
「偉人教育」は子どもたちが志を学ぶ教材としてとても長けています。
大人・子どもが一緒に学ぶことで新たな発見もあることでしょう。
偉人について、親子で学んでみませんか?
(※お一人でもお申込みいただけます。)
◆◆イベント概要◆◆
シドニー金メダリストに隠された秘密とは!?高橋尚子氏
■今回の偉人 高橋尚子氏
シドニー五輪金メダリスト
■かたりべ 伊藤優
東京都出身、立教大学卒用。教師歴8年目。
大学時代にフィリピンで植樹をするサークルを立ち上げ、4年間で3000本の植林。その活動は現在も後輩たちに受け継がれている。
志で文化や言葉の違いを超えて仲間になれた、その経験を活かし教師になることを志す。しかしまずは民間で修業を積もうとリクルートに10年間勤務、全国No1を目指した結果、年間MVP受賞、その後に教師に転職。
「子どもたちの自尊感情を高める」をテーマに研究を続け、
偉人の生き方が子どもの自尊感情に大きな影響を与えることを実感。さらに志共育二であり、小学2年生が志発表会を行う。
「偉人教育×志共育」で子どもの自尊感情を高めるべく邁進中。夢志教師塾の運営メンバーでもある。
■開催日時
2022年9月11日(日)8:00〜9:00
※毎月第2日曜日朝8〜9時に開催します。
■開催場所
オンライン(zoomを使用します。申し込み完了後、URLをお伝えします)
※雑音が入らない環境での参加をお願いします
■募集対象
親子(子どもの年齢は問いません)での参加をおススメしますが、お一人での参加も歓迎です
■参加費
JUMへの参加が3回目までの方:無料
JUMへの参加が4回目以降の方:会員登録が必要です
※入会金については別途お問い合わせください。
※終了後、「JUガイダンス」がありますので、ご参加ください
■偉人語りの会とは?
私たち偉人語りの会は、誇り高く生きた偉人を語り継ぐことで、志に生きる地球人を増やしたいと本気で思っています。
先人たちが、どんな想いで日本を創ってきたのか、子ども達がそれを知ると、勇気ややる気が増し、自己肯定感が高まります。
こんな大人になりたい、こんな生き方をしてみたい、と夢をもち、偉人のように志に生きたいと思えるようになります。
日本の誇り高い偉人を親子で共有し、親子で対話をしませんか。JUM偉人語りは、親として、子どもに何を残せるのか。
子どもにどんな生き方をしてほしいのか。それを共に考える機会です。
志に生きた偉人を月に一度学び、自分たちの生き方を考える時間になれば幸いです。
■JUMとは?
”日本の文化と精神”を愛する世界の人たちが集まり学びあうプラットフォーム、日本学ユニバーシティ(JU)から生まれたJUM(JU Meeting)は、さまざまな”日本”のトピックを学び合うオンライン朝会です。
一般社団法人志教育プロジェクトでは、
9月6日(火)より「For Good(ボーダレスジャパンが運営するクラファンのプラットフォーム)」にて、HOKUSAI志モザイクアートプロジェクトのクラウドファンディングを実施します。
期間:2022年9月6日(火)~9月30日(金)
※開始の日付が6日~に変更となりました。
目標金額:100万円
ぜひ、皆さまの温かいご支援をよろしくお願い致します。
※クラファンサイトへのアクセスは9月6日から可能となります。